こんばんは。
【ママのための手作り会 安城】主宰の増田友美です。
今日は雨。
おうちにこもった1日だった方もいらっしゃるかも?
さて、昨日もお知らせしましたが、
2月の手作り会、20日(火)が、増席分がキャンセルになり、その分を募集していました。
今日、
13日(火)にお申し込みいただいていた方が、20日に変更希望のお知らせをくださり、20日(火)は、満席に。
13日は、残席2名さまとなりました(^^)
私が作る布ナプは、とにかく工程を省き、簡単に作っています。
商品として販売していた物とは、形が全然違うんです。
かつて販売していたものは、横漏れ防止でサイドが付いたものでした。
それを、手作り会でやろうとしたら、布ナプキン自体が嫌になってしまうでしょうね^^;
『こんなに面倒なら、紙ナプキンでいいー!』なんて、思ってしまったら、
本当にもったいないことで…。
工程は少ないけれど、ショーツにつけた時の違和感も少ない形。
布の重なりも少ないので、乾きやすい♪
でね、
布の重なりが少ないということは、
多い日はこのままでは、漏れます!
じゃあ、どうやって使うのか…それもしっかり、お伝えしますね(^^)
それから、経血コントロールというお話もしますよ。
私は、生理期間中、ずっと、布ナプキンを使っています。
紙ナプキンは使いません。
でも、家にはあります。
非常時に洗濯できないこともあるだろう、
ということでね。
でも、それも、物を選んでいますし、いざとなったら、清潔な古布を当てると思います。
そして、タンポンは絶対に使うつもりはありません。
この理由も、布ナプキンの会で、わかりますよ。
アメリカの生理用品(タンポン)の説明書も紹介します。
ビビりますよ!
そして、肌につける、とある商品に書かれていることも。
日本では、商品にこんなこと書きません。
だから、真実を知ってくださいね(^^)
布ナプキンの会は、布ナプキンのつけ置きの時に水に溶かすものを1週間分、プレゼントします♪
初めての方は、経血の落ち具合に感激して、後日『注文します!』と来られた方もいました。
今は販売していません。
ドラッグストアで簡単に手に入りますのでね(^^)
次回の布ナプキンの会は、春以降を予定しています。
冬の間に布ナプキンを体験して、
春や梅雨の蒸れ始める季節に、不快感ゼロですごせるように♪
2月13日(火)、ぜひお越しくださいね♪
お待ちしています。
0コメント