たまには自分の身体にも目を向けてみませんか?

こんばんは!

【ママのための手作り会】主宰の増田友美です(^^)

今日は、ミシンデーとなりました。

作ったものは、
三男(3歳)のバスローブ。

次男(小4)の、学芸会で使うモンペ。

そして、私の布ナプキン。

私が布ナプキンと出会ったのは、
かれこれ、10年前のこと。

2人目待ちをしていた時に、
長男の布おむつについて調べていまして、
布おむつつながりで見つけたのが、布ナプキンでした。

『何!?布ナプキン!?
布っ!???Σ(゚д゚lll)』

衝撃でした(笑)

当時、ほとんど知られていなかったアイテム。

市販品もあまりなく、
お値段もそれなりにお高くて^^;

使い続けられるかどうかも分からない。

というのがあり、
『じゃあ、作っちゃおう!』と、
作り始めたのです♪
(当時作ったのは、これとは、形も素材も違いました)

そして布ナプキンを作り、
『さあ、生理こいこい♪』
と思っていたら、次男を妊娠し…w

なので、妊娠中のおりものシートとして使ったんですね。

そしたらまあ、本当に快適♪

使い捨てのおりものシートが、使いたくなくなりました。

その後
産後1年経って生理が始まってから、
ドキドキしながら、布ナプキンを
生理で使うようになったんです。

(当時、オロで使う勇気は、なくて^^;)

布ナプキンは、
ハンドメイドショップでも販売しましたし、
手作り会の延長で、布ナプキンの勉強会も開催していました♪

みなさん、
生理トラブルがなくなったんですよ(^^)

(このナプキンは、たたむとこんなに小さくなります)

この形のナプキンは、
『布ライナー』の会で作りました。

『布ナプキン』の会では、
四角いナプキンを作るんですね。

生理の時は、その、四角いナプキンをメインに使っていきます(^^)

(肌に触れる部分は、白い方です)

今、手作りの布ナプキンを売っている方、
たくさんいらっしゃいますね(^^)

私は、手作り会で手縫いで作れるように、
工程を省いて、簡単にしています。

こちらは、販売用として作っていないので。

簡単に、簡単に(^^)


2月の手作り会では、
布ナプキンをやろうかなと思っています。

子ども優先になって、自分のことが後回しになりがちのママ達。

自分の身体や、使い捨ての生理用品のこと、
勉強してみませんか?

アメリカの生理用品も見ていただけますよ(^^)


興味が湧いた方は、
ぜひ、
LINE@にご登録くださいね。

手作り会の最新情報は、LINE@で一番早く、お知らせしています(^^)


参加ご希望の方は、こちらを必ずお読みください。

手作り会開催の最新情報は、LINE@で一番早くお知らせしています。
お申込み・お問合せは、LINE@から。

@zbe1469o で検索するか、下記ボタンからご登録ください。

LINEをされていない方は、こちらのお申込みフォームからお願いいたします。

ママのための手作り会・安城

ママが、育児や家事・旦那さんの世話に追われるだけではなく、 ママでもない・妻でもない【ワタシ】を大切に思う時間を持ってもらいたい。 そんな思いで、2010年に開催していた【手作り会】を2017年秋に再開することにしました。 これまでの手作り会での作品、主宰の増田友美の作品を載せています。 ワクワクした気持ちが湧いて来たら、ぜひ、【ママのための手作り会】へお越しください。

0コメント

  • 1000 / 1000